Welcome to 南青山 和裁アトリエ Online Shop

袷(あわせ)被布の作り方(子供用9)|一つ身3歳 男の子 女の子

¥1,650 (税込)

「袷(あわせ)一つ身被布の作り方」の指南書です。七五三の3歳のお祝い用の被布で、男の子、女の子共通です。肩揚げの方法、ひも飾り(あわじ玉、梅結び、飾り房)の作り方も図説していますので、手縫いにてすべてを完成できます。七五三に着る3歳用の振袖、半襦袢(うそつき)と裾除けの作り方も販売していますので、併せてご注文くださればと思います。

全30ページ(A4カラー両面印刷、ファイル製本)

【 採用している仕立ての方法 】

胴裏並巾
袖はありません
表布で表衿と裏衿とし、間に衿芯(新モス)を入れています
まちを付けています
裾芯(新モス)を入れて裏に折り返し、前身頃は前下がり
揚げ肩揚げの方法も図説しています
飾りひも飾り(あわじ玉、梅結び、飾り房)の作り方も図説しています

※1 並巾の生地(反物)にしるしをつけながら、手縫いで作る場合の指南書となっており、型紙やミシンは使いません

 

※2 写真の掲載はありませんが、手縫いの工程を細かく設定して、その工程ごとに分かりやすい図を掲載していますので、図説をよく読んで、順番に手縫いを進めていけば、はじめてでも、綺麗に作品を完成させることができるようになっています

 

※3 柄合わせについての記載はありません

 

※4 指南書の通りに作った七五三の被布の作り方(手縫いの手順)工程の画像を掲載していますので、下記をクリックして、指南書の作り方を確認してください

【七五三の被布】作り方の手順を画像紹介|反物からの手縫い手順です

 

 

【 寸法表 】

参考として、標準サイズを基に算出した寸法表を掲載しています

 

【 特記事項 】

単位cm(センチメートル)尺の記載:無
しるしつけ熱で消えるペン(仕上げで消す)ヘラつけの記載:無

 

※5 下記については、当サイト内に掲載していますので、リンクをクリックしてご確認ください

着物を仕立てる際に必要な和裁道具
着物の仕立てに入る前の下準備(水通し・地のし等)
和裁の縫い方(針の動かし方)等

 

Cart

Your Cart is Empty

Back To Shop