Welcome to 南青山 和裁アトリエ Online Shop

タグ: 長襦袢

結果の1~16/18を表示しています

  • 長襦袢 単衣 女物(商品)

    「女性用単衣(ひとえ)長襦袢の作り方」の指南書です。同じ単衣長襦袢の作り方で、裾まで繋がる東京衿の指南書も販売していますので、ご自分に合った方の作り方をご注文くださればと思います。単衣長襦袢の作り方は、全体を通して、難しい箇所はほとんどありませんので、はじめての和裁として最適で、当アトリエ本の長襦袢のジャンルで、最も注文の多い一冊です。

    カートに入れる
  • 長襦袢 単衣 東京衿 女物(商品)

    「女性用単衣(ひとえ)長襦袢(東京衿)の作り方」の指南書です。衿が、裾まで繋がる東京衿となっていますので、通常衿の単衣長襦袢の作り方と間違えないようにしてください。東京衿は、通常衿より布の重なりが少なく、すっきりと着こなすことができるという長所があり、特に細身の方におすすめです。単衣の長襦袢の仕立ては、全体を通して、難しい箇所はほとんどなく、はじめて和裁に挑戦する作品として最適です。

    カートに入れる
  • 長襦袢 胴抜き 無双袖 女物(商品)

    「女性用胴抜きの長襦袢の作り方」の指南書です。身頃部分は単衣(ひとえ)ですが、外観は袷(あわせ)のようにする(袖は無双袖、裾は2mmのふき)胴抜き仕立てです。同じ胴抜き長襦袢の作り方で、裾まで繋がる東京衿の指南書、振袖用の指南書も販売していますので、それらもご覧ください。胴抜き長襦袢は、着物の振りや裾から覗く箇所は袷に見えますので、正装用の襦袢地で作れば、秋冬の正装が求められる場所にも着用できます。また、胴抜き着物と同様、まだ暑さの残る初秋用の長襦袢として、また、暑がりの方用の長襦袢として、大変重宝されています。作り方としては、表と裏の釣り合いが不要ですので、比較的作りやすい作品となっています。

    カートに入れる
  • 長襦袢 胴抜き 無双袖 東京衿 女物(商品)

    「女性用胴抜き長襦袢(東京衿)の作り方」の指南書です。身頃部分は単衣(ひとえ)ですが、着物の振りや裾から覗く箇所は袷(あわせ)のように(袖は無双袖、裾は2mmのふき)仕立てる胴抜き仕立てです。また、衿が、裾まで繋がる東京衿となっていますので、通常衿の胴抜き長襦袢の作り方と間違えないようにしてください。東京衿は、通常衿より布の重なりが少なく、すっきりと着こなすことができるという長所があり、特に細身の方におすすめです。

    カートに入れる
  • 長襦袢 単衣 男物(商品)

    「男性用単衣(ひとえ)長襦袢の作り方」の指南書です。衿は通常衿で、体格がよい方は、通常衿の方が着心地がよいようです。同じ単衣長襦袢の作り方で、裾まで繋がる東京衿の指南書も販売していますので、ご自分に合った方の作り方をご注文くださればと思います。(男性は、東京衿が一般的です。)単衣の長襦袢の仕立ては、全体を通して、難しい箇所はほとんどなく、和裁がはじめての方でも作りやすい作品となっています。

    カートに入れる
  • 長襦袢 袷 胴裏広巾 男物(商品)

    「男性用袷(あわせ)長襦袢の作り方」の指南書です。当アトリエで販売している男性用の袷の長襦袢の作り方は4種類あり、袷仕立て(袖は無双袖、裾は3mmのふき)は共通ですが、衿が通常衿か東京衿か、また、裏地が並巾用か広巾用か、に違いがあり、それぞれの組み合わせで4種類となっています。この指南書は、衿が通常衿で、裏地が広巾用の作り方ですので、ほかのものと間違えないようにご注意ください。通常衿は、体格のよい方におすすめです。広巾の裏地は、表と裏をとじる際に、裏地の背中心にとじ目(小さな針目)が出ます。袷の長襦袢は、手縫いの工程が多く、表と裏の釣り合いをとるのが少し難しくはありますが、やはり暖かいので、冬場に着物を着る機会の多い方は、1枚作られることをおすすめします。

    カートに入れる
  • 女物 長襦袢 胴抜き 振袖用 無双袖(商品)

    「女性用胴抜き長襦袢の作り方(振袖用)」の指南書です。着物用の胴抜き長襦袢と同じく、袖は無双袖、身頃は単衣(ひとえ)で、裾を2mmのふきに仕上げる胴抜き仕立てで、振袖から覗く箇所は袷(あわせ)仕立てのように見えるので、成人式の振袖に合わせて着用できます。着物用との違いは、袖と袖つけの寸法、また、袖下に丸みをつける点、加えて、振袖の中で長襦袢の袖がねじれないように、長襦袢の袖口下をとめる点です。振袖は振りの開きが大きく、長襦袢が見える頻度も面積も大きくなりますので、振袖に合わせた襦袢地(色や柄)を選んで、美しい着姿を楽しんでくださればと思います。

    カートに入れる
  • 長襦袢 胴抜き 振袖用 無双袖 女児7歳(商品)

    「胴抜き長襦袢(振袖用)の作り方」の指南書です。女の子の七五三7歳の振袖の下に着る長襦袢で、袖は無双袖、身頃は単衣(ひとえ)、裾は2mmの胴抜き仕立てとなっています。肩揚げと腰揚げの方法も載せています。七五三に着る7歳用の二部式襦袢(半襦袢(うそつき)と裾除け)の作り方も販売していますので、好みに合わせてお選びいただけたらと思います。

    カートに入れる
  • 長襦袢 単衣 東京衿 男性(商品)

    「男性用単衣(ひとえ)長襦袢(東京衿)の作り方」の指南書です。衿が、裾まで繋がる東京衿となっていますので、通常衿の単衣長襦袢の作り方と間違えないようにしてください。男性は、東京衿が一般的ですが、体格がよい方は、通常衿の方が着心地がよくなります。単衣長襦袢の作り方は、全体を通して、難しい箇所はほとんどありませんので、和裁初心者の方も作りやすく、当アトリエ本の長襦袢のジャンルで、最も注文の多い一冊です。

    カートに入れる
  • 長襦袢 胴抜き 男物(商品)

    「男性用胴抜き長襦袢の作り方」の指南書です。衿は通常衿です。男性の長襦袢は、裾まで繋がる東京衿が一般的ですが、体格がよい方は、通常衿の方が着心地がよいので、通常衿を選んでくださればと思います。(東京衿の胴抜き長襦袢の作り方も別途販売していますので、間違えないようにしてください。)身頃部分は単衣で、着物から覗く裾は、袷に見える胴抜き仕立て(3mmのふき)で、袖は半双袖仕立てを採用しています。

    カートに入れる
  • 長襦袢 袷 胴裏広巾 女物(商品)

    「女性用袷(あわせ)長襦袢の作り方」の指南書です。当アトリエで販売している袷の長襦袢の作り方は4種類あり、袷仕立て(袖は無双袖、裾は3mmのふき)は共通ですが、裏地(胴裏)が並巾用か広巾用か、また、衿が通常衿か東京衿か、に違いがあり、それぞれの組み合わせで4種類となっています。この指南書は、裏地(胴裏)が広巾用で、衿が通常衿の作り方ですので、ほかのものと間違えないようにご注意ください。広巾の胴裏では、背縫いをしませんので、寸法にズレが出にくいというメリットがありますが、背に縫い代がないため、表と裏をとじる際に、裏地(胴裏)の表(背の中心ライン)に小さな針目が出てしまうというデメリットもあります。

    カートに入れる
  • 長襦袢 袷 胴裏並巾 女物(商品)

    「女性用袷(あわせ)長襦袢の作り方」の指南書です。当アトリエで販売している女性用の袷の長襦袢の作り方は4種類あり、袷仕立て(袖は無双袖、裾は3mmのふき)は共通ですが、裏地(胴裏)が並巾用か広巾用か、また、衿が通常衿か東京衿か、に違いがあり、それぞれの組み合わせで4種類となっています。この指南書は、裏地(胴裏)が並巾用で、衿が通常衿の作り方ですので、ほかのものと間違えないようにご注意ください。袷仕立ては、表と裏の釣り合いをとるのが難しく、自分で作るにはハードルが高いのですが、冬場に着物の下に着るととても暖かいというメリットもあります。袷着物などを作る前段階として、袷長襦袢の手縫いにも、是非チャレンジしてください。

    カートに入れる
  • 長襦袢 袷 東京衿 胴裏広巾 男物(商品)

    「男性用袷(あわせ)長襦袢(東京衿)の作り方」の指南書です。当アトリエで販売している男性用の袷の長襦袢の作り方は4種類あり、袷仕立て(袖は無双袖、裾は3mmのふき)は共通ですが、衿が通常衿か東京衿か、また、裏地が並巾用か広巾用か、に違いがあり、それぞれの組み合わせで4種類となっています。この指南書は、衿が裾まで繋がっている東京衿(男性の長襦袢では一般的)で、裏地が広巾用の作り方ですので、ほかのものと間違えないようにご注意ください。広巾の裏地は、裏の背縫いが不要ですが、表と裏をとじる際に、裏地の背中心にとじ目(小さな針目)が出ます。袷の長襦袢は、単衣仕立てや胴抜き仕立てより難しくはありますが、やはり袷仕立てですので暖かく、多くの方に愛用されています。

    カートに入れる
  • 長襦袢 袷 胴裏並巾 男物(商品)

    「男性用袷(あわせ)長襦袢の作り方」の指南書です。当アトリエで販売している男性用の袷の長襦袢の作り方は4種類あり、袷仕立て(袖は無双袖、裾は3mmのふき)は共通ですが、衿が通常衿か東京衿か、また、裏地が並巾用か広巾用か、に違いがあり、それぞれの組み合わせで4種類となっています。この指南書は、衿が通常衿で、裏地が並巾用の作り方ですので、ほかのものと間違えないようにご注意ください。通常衿は、体格のよい方におすすめです。また、並巾の裏地では、表の背中心にとじ目(小さな針目)を出さずに仕立てることができます。袷の長襦袢は、寒い日や寒い場所でも暖かく、冬場に着物を着る機会の多い方におすすめです。

    カートに入れる
  • 長襦袢 袷 東京衿 胴裏並巾 男物(商品)

    「男性用袷(あわせ)長襦袢の作り方」の指南書です。当アトリエで販売している男性用の袷の長襦袢の作り方は4種類あり、袷仕立て(袖は無双袖、裾は3mmのふき)は共通ですが、衿が通常衿か東京衿か、また、裏地が並巾用か広巾用か、に違いがあり、それぞれの組み合わせで4種類となっています。この指南書は、衿が裾まで繋がっている東京衿で、裏地が並巾用の作り方ですので、ほかのものと間違えないようにご注意ください。男性の長襦袢は、東京衿が一般的ですが、体格がよい方には通常衿がおすすめです。また、並巾の裏地のメリットは、裏地の背中心にとじ目(小さな針目)が出ないという点です。袷の長襦袢は手間がかかりますので、手縫い需要は少ないようですが、やはり袷仕立てですので、冬場や冷える場所でも暖かく居られ、一度着用すると手放せない一品になります。

    カートに入れる
  • 長襦袢 胴抜き 東京衿 男物(商品)

    「男性用胴抜き長襦袢(東京衿)の作り方」の指南書です。衿は、男性の長襦袢では一般的な東京衿(裾まで繋がっている衿)となっています。通常衿の胴抜き長襦袢の作り方も別途販売しています。(体格がよい方は、通常衿の方が着心地がよいため、通常衿を選んでください。)男性の胴抜き仕立ては、身頃部分は単衣で、着物から覗く裾は、袷に見えるように仕立てます(3mmのふき)。また、男性の着物は、女性用と違って、袖の振り側に開きがありません(着物の振りから覗かない)ので、袖は無双袖にする必要がなく、半双袖仕立てを採用しています。

    カートに入れる

Cart

Your Cart is Empty

Back To Shop