Welcome to 南青山 和裁アトリエ Online Shop

タグ: 単衣

結果の1~16/22を表示しています

  • 長襦袢 単衣 女物(商品)

    「女性用単衣(ひとえ)長襦袢の作り方」の指南書です。同じ単衣長襦袢の作り方で、裾まで繋がる東京衿の指南書も販売していますので、ご自分に合った方の作り方をご注文くださればと思います。単衣長襦袢の作り方は、全体を通して、難しい箇所はほとんどありませんので、はじめての和裁として最適で、当アトリエ本の長襦袢のジャンルで、最も注文の多い一冊です。

    カートに入れる
  • 羽織(長羽織) 単衣 女物(商品)

    「女性用単衣(ひとえ)羽織の作り方」の指南書です。女性用の生地には、羽織1着分の羽尺があります(現代では流通量も少なくなってきています)が、寸法表では、羽尺も着尺(着物1着分)も載せています。丈を長くすれば、長羽織になります(長羽織を作る場合には、着尺の反物を選んでください。)裏地のない単衣羽織ですが、身頃に肩すべり、袖に袖すべりを付ける場合についても解説しています。道中着コートの衿よりは複雑ですが、単衣で、表と裏の釣り合いをとる工程がないため、しっかり長さを測ってしるしを付け、丁寧に縫っていけば、比較的作りやすい作品となっています。なお、衿の作り方とつけ方は、袷羽織と同様です。

    カートに入れる
  • 着物 単衣 女物(商品)

    「女性用単衣(ひとえ)着物の作り方」の指南書です。同じく裏地をつけない「女性用浴衣の作り方」と同様の箇所もありますが、単衣(ひとえ)着物の作り方は、浴衣の作り方より、全体的に丁寧な仕立ての方法を採用しています。着物の作り方の中では、単衣(ひとえ)の着物が一番簡単ですので、初心者の方も、比較的作りやすい作品です。

    カートに入れる
  • うそつき(半襦袢) 裾よけ 単衣 女物(商品)

    「女性用単衣(ひとえ)半襦袢(うそつき)と裾除けの作り方」の指南書です。上下つながった長襦袢ではなく、上下が分かれた二部式の襦袢で、身頃部分と裾よけの上布に晒(さらし)または新モスを使い、袖と裾に襦袢地をつけたものとなっています。袖は取外しタイプのものではありません。二部式襦袢のメリットとしては、肌襦袢の着用を省略できる点、また、上下に分かれているからこそ、衿と裾のそれぞれの着付けが決めやすい点を挙げることができます。裾除けでは、衿を気にせずに、裾先に向かって筒形につぼまるように、左右の褄先を少し上げながら着付けをできますし、半襦袢では、裾を気にせずに、衿を綺麗に合わせることに集中できます。仕立てとしては、単衣ですので、全体を通して難しい箇所はほとんどなく、はじめての和裁として最適で、当アトリエ本の中では、単衣長襦袢の作り方と並んで、最も注文の多い一冊です。

    カートに入れる
  • 着物 単衣 男物(商品)

    「男性用単衣(ひとえ)着物の作り方」の指南書です。単衣仕立てですが、後身頃の揚げから裾まで、居敷当てをつけています。浴衣の作り方と同様の箇所もありますが、浴衣の作り方より、縫い代の処理に丁寧な仕立て方法を採用しています。単衣仕立ては、難しい箇所はほとんどありませんので、初心者の方も、比較的作りやすい作品です。男性では、アンサンブル(同じ生地の単衣羽織と単衣着物のセット)も人気ですが、この単衣着物の作り方と別途販売している単衣羽織の作り方を手引きに、アンサンブルの作成も可能となっています。アンサンブルを作る際は、アンサンブル用反物の総丈内で、着物と羽織の両方を上手に積もってください。

    カートに入れる
  • 浴衣 単衣 女物(商品)

    「女性用浴衣の作り方」の指南書です。浴衣生地は木綿や麻などで、絹より扱いやすく、浴衣の作り方も、裏地をつけない単衣(ひとえ)仕立てですので、初心者の方でも十分作りやすい作品です。浴衣の作り方は、同じく裏地をつけない「女性用単衣(ひとえ)着物の作り方」と同じ箇所もありますが、単衣(ひとえ)着物の作り方より、縫い代の処理に丁寧な仕立て方法を採用しています。

    カートに入れる
  • 道中着 単衣 女物(商品)

    「女性用単衣(ひとえ)道中着コートの作り方」の指南書です。裏地のない単衣(ひとえ)道中着コートですが、身頃に肩すべり、袖に袖すべりをつける場合についても解説しています。単衣で、表と裏の釣り合いをとる必要がなく、衿の作り方も羽織や道行衿より簡単ですので、コートの中では、初心者の方でも、比較的作りやすい作品となっています。なお、衿は、袷(あわせ)道中着コートと同様です。

    カートに入れる
  • 浴衣 単衣 男物(商品)

    「男性用浴衣の作り方」の指南書です。単衣仕立てですが、後身頃の揚げから裾まで、居敷当てをつけています。浴衣の作り方は、同じく裏地をつけない「男性用単衣(ひとえ)着物の作り方」と同様の箇所もありますが、単衣(ひとえ)着物の作り方より、縫い代の処理に簡単な仕立て方法を採用しています。浴衣生地は木綿や麻などで、絹より扱いやすく、単衣仕立ては難しい箇所はほとんどありませんので、初心者の方でも、十分作りやすい作品となっています。

    カートに入れる
  • 羽織 単衣 男性(商品)

    「男性用単衣(ひとえ)羽織の作り方」の指南書です。裏地のない単衣羽織ですが、身頃に肩すべり、袖に袖すべりをつける場合についても解説しています。衿の仕立ては少し複雑(袷羽織と同じ作り方)ですが、単衣仕立ては、表と裏の釣り合いをとる工程がないため、比較的作りやすい作品となっています。男性では、単衣の羽織と単衣の着物を同じ生地で作るアンサンブルも人気ですが、アンサンブルを作る際も、この単衣羽織の作り方と別途販売している単衣着物の作り方で作成可能です。アンサンブルを作る際は、アンサンブル用反物の総丈で間に合うように、縫い代や羽織の引き返し、着物の内揚げなどの寸法を調整しながら、上手に積もってください。アンサンブルでは、無地や無地に近い生地を選ぶと、他の羽織や着物と合わせることもでき、重宝します。

    カートに入れる
  • 袴 単衣 女物(商品)

    「女性用単衣(ひとえ)行灯袴の作り方」の指南書です。行灯袴は、スカートのような構造で、裾は分かれていません。生地は、薄地で軽く、しわになりにくいダブル巾を選んでください。ひだ(プリーツ)がしっかり付き、くずれにくい生地であることも重要です。寸法をしっかり計算して、しるしつけを丁寧に行えば、仕立て方は難しくありません。

    カートに入れる
  • 雨コート 単衣 女物(商品)

    「女性用単衣(ひとえ)雨コートの作り方」の指南書です。衿は道行衿で、単衣(ひとえ)道行コートの作り方と同じ箇所も多いですが、単衣(ひとえ)雨コートの作り方は、裾が前上がりとなる点、裾の角に丸みをつける点が、単衣(ひとえ)道行コートの作り方と異なります。衿肩まわりに肩当てをつける方法を採用していますが、袖に袖すべりを付ける場合、裾を丸くしない場合についても解説しています。

    カートに入れる
  • 長襦袢 単衣 東京衿 女物(商品)

    「女性用単衣(ひとえ)長襦袢(東京衿)の作り方」の指南書です。衿が、裾まで繋がる東京衿となっていますので、通常衿の単衣長襦袢の作り方と間違えないようにしてください。東京衿は、通常衿より布の重なりが少なく、すっきりと着こなすことができるという長所があり、特に細身の方におすすめです。単衣の長襦袢の仕立ては、全体を通して、難しい箇所はほとんどなく、はじめて和裁に挑戦する作品として最適です。

    カートに入れる
  • 浴衣 一つ身 子供(商品)

    「子供用一つ身浴衣の作り方」の指南書です。女の子用も男の子用も解説していますので、どちらでも作成できます。(袖は、女の子は元禄袖、男の子は船底袖を採用しています。)肩揚げ、腰揚げの方法も載せていますので、お子様の成長に合わせて揚げを縫い直しながら、赤ちゃんから3歳くらいまで、浴衣を着ることができます。また、共衿は赤ちゃんの間はつけなくてもよく、大きくなってきた頃合いを見て、つけてあげると良いと思います。浴衣反物の3分の1ほどで作ることができますので、手縫いの長さも短く、初心者の方でも十分作りやすい作品となっています。

    カートに入れる
  • 甚平 四つ身 子供 3歳から8歳(商品)

    「子供用四つ身甚平の作り方」の指南書です。女の子用も男の子用も解説していますので、どちらでも作成できます。(半ズボンの男の子用前開きはありません。)両脇に馬のり(スリット)をつけています。寸法表は3~4歳、5~6歳、7~8歳に分けて掲載し、肩揚げの方法も載せています。一つ身甚平の作り方との違いは、背縫いとつまみ衽の箇所になります。

    カートに入れる
  • 長襦袢 単衣 男物(商品)

    「男性用単衣(ひとえ)長襦袢の作り方」の指南書です。衿は通常衿で、体格がよい方は、通常衿の方が着心地がよいようです。同じ単衣長襦袢の作り方で、裾まで繋がる東京衿の指南書も販売していますので、ご自分に合った方の作り方をご注文くださればと思います。(男性は、東京衿が一般的です。)単衣の長襦袢の仕立ては、全体を通して、難しい箇所はほとんどなく、和裁がはじめての方でも作りやすい作品となっています。

    カートに入れる
  • 七五三 振袖 単衣 四つ身 男児5歳(商品)

    「単衣(ひとえ)四つ身着物(振袖)の作り方」の指南書です。男の子の七五三5歳のお祝い用の着物です。男の子5歳の七五三では着物の上に羽織を重ねますので、着物は単衣仕立てにしています。また、袖に丸みはつけていません。肩揚げ、腰揚げの方法も載せています。七五三に着る5歳男の子用の羽織、袴、半襦袢(うそつき)と裾除けの作り方も販売していますので、併せてご注文くださればと思います。

    カートに入れる

Cart

Your Cart is Empty

Back To Shop