Welcome to 南青山 和裁アトリエ Online Shop

カテゴリー: ladies'

結果の17~26/26を表示しています

  • 帯の仕立て方 名古屋帯 袋帯

    「女性用帯の仕立て方」の指南書です。名古屋帯と袋帯の仕立て方を掲載しています。名古屋帯は帯芯を入れる九寸名古屋帯の仕立て方です。袋帯に帯芯は入れません。ご自分の寸法に合わせて、ちょうど良い位置に柄が出る、自縫いならではの素敵な帯を仕立ててください。

    カートに入れる
  • うそつき(半襦袢) 裾よけ 胴抜き 女物(商品)

    「女性用胴抜き半襦袢(うそつき)と裾除けの作り方」の指南書です。半襦袢と裾除けに分かれた二部式の襦袢で、身頃部分と裾よけの上布に晒(さらし)または新モスを使い、袖と裾に襦袢地をつけたものです。袖は取外しタイプのものではありません。二部式襦袢には、肌襦袢の着用を省略できる、衿と裾の着付けが綺麗にできるというメリットがあります。身頃部分は単衣ですが、着物から覗く箇所は袷に見える胴抜き仕立て(袖は無双袖、裾は2mmのふき)ですので、正装用の襦袢地をつければ、秋冬の正装が求められる場所にも着用できます。また、胴抜き着物と同様、まだ暑さの残る初秋用の襦袢として、また、暑がりの方用の襦袢として、大変重宝されています。同じ胴抜き二部式襦袢の作り方で、振袖用の指南書も販売していますので、そちらもご覧ください。

    カートに入れる
  • 女物 長襦袢 胴抜き 振袖用 無双袖(商品)

    「女性用胴抜き長襦袢の作り方(振袖用)」の指南書です。着物用の胴抜き長襦袢と同じく、袖は無双袖、身頃は単衣(ひとえ)で、裾を2mmのふきに仕上げる胴抜き仕立てで、振袖から覗く箇所は袷(あわせ)仕立てのように見えるので、成人式の振袖に合わせて着用できます。着物用との違いは、袖と袖つけの寸法、また、袖下に丸みをつける点、加えて、振袖の中で長襦袢の袖がねじれないように、長襦袢の袖口下をとめる点です。振袖は振りの開きが大きく、長襦袢が見える頻度も面積も大きくなりますので、振袖に合わせた襦袢地(色や柄)を選んで、美しい着姿を楽しんでくださればと思います。

    カートに入れる
  • 道行コート 単衣 女物(商品)

    「女性用単衣(ひとえ)道行コートの作り方」の指南書です。単衣(ひとえ)雨コートの作り方と同じ箇所も多いですが、単衣(ひとえ)道行コートの作り方は、裾が前下がりとなる点、裾の角に丸みをつけない点が、単衣(ひとえ)雨コートの作り方と異なります。衿肩まわりに肩当てをつける方法を採用していますが、加えて、肩当てに代えて肩すべりを付ける方法、袖に袖すべりを付ける方法についても解説しています。

    カートに入れる
  • 着物 袷 胴裏広巾 女物(商品)

    「女性用の袷(あわせ)着物で、裏地(胴裏)が広巾用の作り方」の指南書です。裏地(胴裏)が並巾用の袷着物の作り方も、別途販売していますので、間違わないようにご注意ください。裏地(胴裏)が広巾であるメリットは、裏の背縫いが不要である点、また、それにより、背の縫い目にキセをかけなくてよいため、寸法がずれにくいという点が挙げられます。袷着物の作り方では、表と裏の釣り合いをとるのが最も難しいところですので、僅かでも、寸法にズレが出ないということは、仕立てのうえで、かなり重要な要素となります。ただし、背に縫い代がありませんので、表と裏をとじる際に、裏地(胴裏)の表(背の中心ライン)に小さな針目が出てしまうというデメリットがあります。はじめて袷着物を作る際は、表と裏の釣り合いをとるのがなかなか難しいかと思いますが、釣り合いが悪い場合は、根気よく縫い直して、一つ一つの工程をクリアしていってくださればと思います。

    カートに入れる
  • 長襦袢 袷 胴裏広巾 女物(商品)

    「女性用袷(あわせ)長襦袢の作り方」の指南書です。当アトリエで販売している袷の長襦袢の作り方は4種類あり、袷仕立て(袖は無双袖、裾は3mmのふき)は共通ですが、裏地(胴裏)が並巾用か広巾用か、また、衿が通常衿か東京衿か、に違いがあり、それぞれの組み合わせで4種類となっています。この指南書は、裏地(胴裏)が広巾用で、衿が通常衿の作り方ですので、ほかのものと間違えないようにご注意ください。広巾の胴裏では、背縫いをしませんので、寸法にズレが出にくいというメリットがありますが、背に縫い代がないため、表と裏をとじる際に、裏地(胴裏)の表(背の中心ライン)に小さな針目が出てしまうというデメリットもあります。

    カートに入れる
  • 長襦袢 袷 胴裏並巾 女物(商品)

    「女性用袷(あわせ)長襦袢の作り方」の指南書です。当アトリエで販売している女性用の袷の長襦袢の作り方は4種類あり、袷仕立て(袖は無双袖、裾は3mmのふき)は共通ですが、裏地(胴裏)が並巾用か広巾用か、また、衿が通常衿か東京衿か、に違いがあり、それぞれの組み合わせで4種類となっています。この指南書は、裏地(胴裏)が並巾用で、衿が通常衿の作り方ですので、ほかのものと間違えないようにご注意ください。袷仕立ては、表と裏の釣り合いをとるのが難しく、自分で作るにはハードルが高いのですが、冬場に着物の下に着るととても暖かいというメリットもあります。袷着物などを作る前段階として、袷長襦袢の手縫いにも、是非チャレンジしてください。

    カートに入れる
  • うそつき(半襦袢) 裾よけ 胴抜き 振袖用 女物(商品)

    「女性用胴抜き半襦袢(うそつき)と裾除け(振袖用)の作り方」の指南書です。着物用の胴抜き二部式襦袢と同じく、袖は無双袖、身頃は単衣(ひとえ)で、裾を2mmのふきに仕上げる胴抜き仕立てで、振袖から覗く箇所は袷(あわせ)仕立てのように見えるので、成人式の振袖に合わせて着用できます。袖と袖つけの寸法、また、袖下に丸みをつける点、加えて、振袖の中で袖がねじれないように袖口下をとめる点が、着物用半襦袢との違いです。裾除けの作り方は、着物用と同様です。

    カートに入れる
  • 長襦袢 袷 東京衿 胴裏広巾 女物(商品)

    「女性用袷(あわせ)長襦袢の作り方」の指南書です。当アトリエで販売している女性用の袷の長襦袢の作り方は4種類あり、袷仕立て(袖は無双袖、裾は3mmのふき)は共通ですが、衿が通常衿か東京衿か、また、裏地(胴裏)が並巾用か広巾用か、に違いがあり、それぞれの組み合わせで4種類となっています。この指南書は、衿が東京衿で、裏地(胴裏)が広巾用の作り方ですので、ほかのものと間違えないようにご注意ください。広巾の胴裏では、背縫いをしませんので、寸法にズレが出にくいというメリットがありますが、背に縫い代がないため、表と裏をとじる際に、裏地(胴裏)の表(背の中心ライン)に小さな針目が出てしまうというデメリットもあります。また、東京衿は、衿が裾まで繋がっており、通常衿より布の重なりが少ないため、すっきりと着こなすことができ、特に細身の方におすすめです。

    カートに入れる
  • 長襦袢 袷 東京衿 胴裏並巾 女物(商品)

    「女性用袷(あわせ)長襦袢の作り方」の指南書です。当アトリエで販売している女性用の袷の長襦袢の作り方は4種類あり、袷仕立て(袖は無双袖、裾は3mmのふき)は共通ですが、衿が通常衿か東京衿か、また、裏地(胴裏)が並巾用か広巾用か、に違いがあり、それぞれの組み合わせで4種類となっています。この指南書は、衿が東京衿、裏地(胴裏)が並巾用の作り方ですので、ほかのものと間違えないようにご注意ください。東京衿は、衿が裾まで繋がっており、通常衿より布の重なりが少ないため、すっきりと着こなすことができるという長所があり、特に細身の方におすすめです。

    カートに入れる

Cart

Your Cart is Empty

Back To Shop