Welcome to 南青山 和裁アトリエ Online Shop

袋帯の結び方|二重太鼓

袋帯のお太鼓(二重太鼓)の結び方を解説します

1 袋帯 二重太鼓

1.手先を肩にかけ、胴を一巻きして、柄の境線が背の中心にくるように位置を決め、帯をしっかり締めます(帯のワが下になるように胴に巻きます)

2 袋帯 二重太鼓

2.胴をもう一巻きし、帯をしっかり締め、ゆるまないようにクリップで留めてから、肩にかけていた手先を下ろし、胴に巻いた帯に沿って折ります(前に回した手先は、帯の上側に挟んでおき、帯と背の間に、薄いタオルを入れます)

3 袋帯二重太鼓

3.たれ先の長さとお太鼓の大きさを決め、帯枕(ガーゼ付き)をあてて前で結びます

4 袋帯二重太鼓

4.帯枕の上に、帯揚げをかけておきます(ひとりで結ぶときは、先に帯枕に帯揚げをかけてから、ガーゼを結んだ方がやりやすいかもしれません)

7 袋帯二重太鼓

5.前に挟んでおいた手先をお太鼓の中に通し、お太鼓から左右1~2cm出るように位置を決めて、帯締めを結びます(お太鼓の左側に帯が余る場合には、余りを背の方に折り込みます)

6 袋帯二重太鼓

6.帯揚げを整えて、完成です

帯留め

※ 2で帯を留めるとき、画像のクリップを使っています(このクリップを使うと、帯を結ばずに済むので、帯にシワができず、また、出来上がりがごわつかずに仕上がり、とても重宝しています)

当アトリエでは、【 着物の仕立て方シリーズ 】(和裁の教本)を販売しています

SHOPページに是非ご来店ください(リンクをクリックすると、SHOPページに移行します)

Cart

Your Cart is Empty

Back To Shop