Welcome to 南青山 和裁アトリエ Online Shop

子供四つ身(3~8歳)甚平の手縫い手順|男の子用の手縫い工程【画像】を掲載

紐つけと肩揚げ(四つ身甚平)

今回は、子供の四つ身甚平の作り方の手順を紹介します。

当アトリエ本の内容に沿った作り方になっていますので、

甚平の作り方(子供用5) 四つ身|3~8歳(100~120cm)」のご購入を検討されている方も、作り方の内容について、ご確認くださればと思います。

四つ身とは、並巾の反物を、身長の4倍の長さに裁断して身頃部分を作る仕立て方です。

並巾を背縫いして、後巾は最長、並巾✕2の長さを確保できますので、0歳~3歳くらいまでの和裁方法である一つ身より、後巾を多く取ることができますが、

衽を別裁ちせずに、前身頃との縫い代をつまんで衽としますので、前巾と衽巾の長さに制限があり、3歳~8歳くらいまでの和裁方法となっています。

甚平の作り方は、男の子、女の子共通です。

当アトリエの見本品作成では、一つ身甚平は女の子用、四つ身甚平は男の子用としていますので、

女の子用の四つ身甚平を作成予定の場合には、「子供一つ身甚平の手縫い手順|女の子用の手縫い工程画像を掲載」の記事もご確認ください。(「」内リンクをクリックしてください。)

1.袖を縫う

袖は、袖下を縫い、袖口をくけます。

(袖下は袋縫いです。)

一つ身の甚平と同じ作り方ですが、

サイズが大きくなっている分だけ、袖巾が長くなっています。

柄合わせを要さない場合には、

耳を袖つけ側にして、裁ち目を袖口側にします。

(柄合わせのため、ここでは裁ち目が袖つけ側になっています。)

四つ身甚平の袖(手縫い)

2.後身頃の背を縫う

後身頃同士を合わせて、背を縫います。

(袋縫いにします。)

四つ身甚平の背縫い

3.前身頃と衽の縫い代をつまみ、縫う

前身頃と衽の縫い代をつまんで縫い、

縫い代を衽にくけます。

大人の和裁では、衽は別裁にして前身頃に縫いますので、

このつまみ衽という縫い方は、子供用の和裁での特徴と言えます。

また、衽の褄下部分を三つ折りぐけしておきます。

四つ身甚平のつまみ衽

4.前身頃と後身頃の脇を縫う

前身頃と後身頃を合わせて、

袖つけから馬のりまで、脇縫いをし、

縫い代を開いてかくしじつけをして、

馬のりのつけ根にかんぬきどめをします。

馬のりとは、スリットのことを言い、

ここでは脇を開けていますが、

半襦袢などでは、背中心の裾に馬のり(スリット)をつけます。

一つ身甚平の脇縫い

5.身頃に袖をつける

袖と身頃を合わせて袖をつけ、

1で、袖つけ側が耳の場合は耳ぐけ、

袖つけ側が裁ち目の場合は折り伏せぐけをします。

ここでは、袖つけ側は裁ち目となっていますので、

折り伏せぐけをします。

袖の左と右で、折り伏せぐけ、耳ぐけを統一してください。

(一方は耳ぐけ、一方は折り伏せぐけとしないということです。)

四つ身甚平の袖つけ

6.脇の縫い代をくける

脇の縫い代を身頃に折り伏せぐけします。

(前身頃の裾から後身頃の裾まで、

 肩まわりもぐるりとくけます。)

脇の縫い代の始末は、袖つけの後行います。

浴衣は本来、脇の縫い代の始末は耳ぐけでよいのでしょうが、

四つ身ではどうしても脇の縫い代が多くなってしまいますので、

折り伏せぐけの方が良いような気がします。

四つ身甚平の脇の縫い代の折り伏せぐけ

7.裾をくける

裾を三つ折りぐけにします。

角は三角に折ってからくけます。

四つ身甚平の裾(三つ折りぐけ)

8.身頃に衿をつける

身頃と衿を合わせて縫い、

衿肩あきの角に力布、衿肩まわりに三つ衿芯をつけ、

衿をくけます。

衿がつくともう完成間近ですね。

写真では、首まわりが大きく開いている印象ですが、

紐をつけて結ぶと身頃の巾が狭くなり、

首まわりも締まりますので、ちょうど良い開き具合になります。

四つ身甚平の衿つけ

9.紐を作る

紐を4本作ります。

(4本のうちの1本は、両端をくけます。)

布が足りない場合には、内紐2本は新モスで作っても構いません。

(両端をくけるのは、表紐のうちの1本です。)

紐作り(四つ身甚平)

10.紐をつけ、肩揚げをする

紐をつけ、肩揚げをして、甚平の上着は完成です。

首まわりの開きもちょうどよい開き具合になりました。

紐つけと肩揚げ(四つ身甚平)

11.半ズボンの側面を縫う

ここから、半ズボンの作成となります。

半ズボンの前と後の側面を縫い、

縫い代を折り伏せぐけします。

和裁では、

裏であっても裁ち目を見せないように、

縫い代を折り伏せぐけします。

半ズボンの側面縫い(四つ身甚平)

12.半ズボンの股下を縫う

半ズボンの前と後の股下を合わせて縫い、

ここでも、縫い代を折り伏せぐけします。

半ズボンの股下縫い(四つ身甚平)

13.半ズボンの裾をくける

半ズボンの裾をぐるりと三つ折りぐけにします。

半ズボンの裾の三つ折りぐけ(四つ身甚平)

14.半ズボンの股上を縫う

半ズボンの左と右の股上を合わせて縫い、

股上の縫い代は割って、両側とも折り伏せぐけをします。

ここまで縫い合わさると、完成形も見えてきますね。

半ズボンの股上縫い(四つ身甚平)

15.半ズボンのウエストにゴム通しをつける

半ズボンのウエストにゴム通し布をつけて、

ゴムを通し、完成です。

男の子の前開きはありません。

(写真は、ゴムを通す前です。)

半ズボンは、一つ身と四つ身では、サイズ(丈と巾)が違うだけで、作り方は共通(同じ)です。

半ズボンのゴム通しつけ(四つ身甚平)

16.完成

仕上げのアイロンをかけて、

可愛い甚平が出来上がりました。

今回は、綿紅梅の浴衣地で甚平を作成しています。

肌ざわりはとても涼しそうで、

柄もトンボ柄ですので、目からも涼を感じられます。

また、綿紅梅は、格子状に凹凸の織り目がありますので、

縦横ラインが分かりやすく、

まっすぐ裁ったり縫ったりが可能で、

完成品がとても綺麗で、和裁にお勧めの生地です。

1つの反物(約12メートル)で、

四つ身の甚平と、四つ身の浴衣を両方作ることができますので、

お気に入りの反物を見つけて、

甚平と浴衣を作ってみてはいかがでしょうか?

完成図(四つ身甚平)

17.まとめ

今回は、子供の四つ身甚平の手縫いの手順を紹介しました。

皆さんも、お子様の可愛い甚平を、手縫いにより、作ってみませんか?

子供の四つ身甚平(7~8歳)は、並巾の浴衣地が4メートル弱で、作ることができます。

当アトリエでは、子供の四つ身甚平(3~8歳)の作り方(和裁の本)を販売しています。

3~4歳用、5~6歳用、7~8歳用に分けて、標準サイズの寸法表も掲載しておりますし、

初心者の方でも、悩むことなく完成できるよう、丁寧な、工程ごとの図説となっておりますので、

下記のリンクをクリックして、是非ご来店ください。

Cart

Your Cart is Empty

Back To Shop