Welcome to 南青山 和裁アトリエ Online Shop

着物のたたみ方(本だたみ)【男物】

男物の着物をたたむときは、裾を右側にします。

【男物の着物のたたみ方(本だたみ)の解説手順1】着物を脇縫いに沿って折る図

1.右前身頃を、脇縫いに沿ってまっすぐに折る

【男物の着物のたたみ方(本だたみ)の解説手順2】右衽を折る図

2.衽つけ縫い線より1.5センチほど身頃側で、右衽を少し斜めに折る

(裾側は1センチ、衿側は2センチくらい身頃側で折る)

★ 衽つけの縫い線で折ると、衿がくの字型になり、シワができてしまうため

【男物の着物のたたみ方(本だたみ)の解説手順3】褄下を重ねる図

3.右前身頃は2の位置から動かさないようにして、右衽の褄下に、左衽の褄下を重ねる

【男物の着物のたたみ方(本だたみ)の解説手順4】脇を重ねる図

4.3で重ねた左衽の褄下は位置を動かさないようにして、右の脇に、左の脇を重ねる

【男物の着物のたたみ方(本だたみ)の解説手順5】右袖を折り込む図

5.右袖を身頃の下に折り込む

(袖つけ縫い線より2センチ袖側を、身頃の下に折り込む)

★ 袖に、縦の折り線がついて良い

【男物の着物のたたみ方(本だたみ)の解説手順6】右衿をまっすぐにする図

6.右の衿をまっすぐにする

【男物の着物のたたみ方(本だたみ)の解説手順7】衿肩まわりを整える図

7.衿肩まわりを整える

(衿つけ線の2センチ下を右手で押さえ、左手で右衿をまっすぐにすると、自然に三角になるので、そのままシワができないように衿肩まわりを整える)

【男物の着物のたたみ方(本だたみ)の解説手順8】衿を重ねる図

8.7の状態をずらさないように、右衿に左衿を重ねる

(左の衿もまっすぐに)

【男物の着物のたたみ方(本だたみ)の解説手順9】前身頃を重ねる図

9.8の状態をずらさないように、右前身頃に左前身頃を重ねる

【男物の着物のたたみ方(本だたみ)の解説手順10】左袖を折り返す図

10.左袖を後身頃の上に折り返す

(右袖と同様に、袖つけ線より2センチ袖側を、折り返す)

【男物の着物のたたみ方(本だたみ)の解説手順11】二つ折りにする図

11.裾を左袖の上に重ね、二つ折りにする

★ 三つ折りにするときは、袖に横の折り目がつかないように

まとめ

男物の着物のたたみ方(本だたみ)について、図を載せながら、分かりやすく説明しました。

何回か繰り返すとすぐに慣れ、何も見ないでもたためるようになりますので、最初は丁寧に、正しいたたみ方を覚えてくださればと思います。

当アトリエでは、【 着物の作り方・仕立て方シリーズ 】(和裁の本)を販売しています。

SHOPページもご確認ください。(リンクをクリックすると、SHOPページに移行します。)

Cart

Your Cart is Empty

Back To Shop